●タイムスタンプ焼き込み
●二値化機能
●クロスライン表示
●カメラのシャッターを切るようにトリガー信号で静止画(JPEG/BMP)を保存/一時停止します。
●トリガー信号なしでライブ表示もできるので、位置合わせ・ピント合わせも簡単です。
●DN3V(USB3カメラ)シリーズに対応 ※CS(USB)シリーズ、EG(GigEカメラ)シリーズ対応版はこちらから
※画像を扱う処理は基本的にCPUパワーとたくさんのメモリを必要とするため、出来ればCeleronやPentiumやAtomのような処理能力が低いCPUは避けてください。詳細はこちらから。
製品のお問い合わせ
-
デモ機納期:
1~3日
-
製品納期:
7日
TriggerF Proだけの機能
●HDD/SSDがいっぱいになると、自動的に古いファイルを削除します。
もちろん自動的に削除しない設定も可能です。
TriggerF Pro その他の特長
●トリガーが入った瞬間の映像を「カメラのシャッターを切るように」撮影/一時停止します。
(トリガー信号のタイミングに同期して1コマを撮影/一時停止します。)
●露光時間を調節できるので速い対象物もブレずに撮影ができます。
●お使いのPCの画面にカメラ映像がぴったりはまるフィットイン機能搭載。
デジタルズームで拡大することもできます。
●TriggerF PROを常に前面に表示させるTop Most機能搭載。
TriggerF PROにはライブ表示以外に2つのモードがあります。
●フリーズモード

●次のトリガー信号までは最後に撮影した映像が表示されています。
そのためモニターでゆっくり検査できます。
(トリガーとトリガーの間もライブ表示したい場合はTriggerQがオススメです。)
●静止画を保存せずにトリガー信号で映像を更新するだけの使い方もできます。
保存しないので大量に検査してもPCのメモリに負担はありません。
●セーブモード

●AI等、他システムのための映像の収集に最適
●トレーサビリティーとしての全数の映像保存に最適
●日付変更時に保存先フォルダを自動生成して切り替えることが可能です。
※お客様のシステムに合わせてファイルネーム、フォルダネームの変更、フォルダーの生成タイミングを変えるカスタマイズ(有償)も可能です。
例)トリガーソフト Trigger F ファイル名改造費 @40,000(税抜)~
Trigger Fを使ったAIシステムへの画像取り込み方法の構築例

そのため AIシステムのための画像収集・
トレーサビリティーとしての全数の映像保存に最適! |
システム例
上記のような組み合わせでトリガーの瞬間を記録することができます。
●カメラは画素数などの条件に応じて選定できます。(30万~2000万画素)
●レンズは条件に合わせてご選定いたします。
※カメラ複数台のご対応も可能ですのでご相談ください。
省スペースや長距離の場合でもご対応可能です。
システム例 動画
動作OS
●Windows7 Professional 32bit / 64bit
●Windows8 Pro 32bit / 64bit
●Windows8.1 Pro 32bit / 64bit
●Windows10 Pro 32bit / 64bit
Windows7では .NET Framework 4.5.1 以上がセットアップされている必要があります。
解像度が500万画素以上のカメラを2台以上、解像度が130万画素以上のカメラを3台以上使用する場合は、64bit Windows 必須です。
使用するパソコンの注意
画像を扱う処理は基本的にCPUパワーとたくさんのメモリを必要とします。
高解像度・高フレームレートになれば指数的に高い処理能力と多くのメモリが必要になります。
出来ればCeleronやPentiumやAtomのような処理能力が低いCPUは避け、Windows8以前の古いパソコンでは貸出しを利用して十二分に動作検証を行うようにしてください。
500万画素以上のカメラや、複数台カメラを1台のパソコンで処理する場合は、できれば最新のi7のような高い処理能力を持ち、64bit Windowsでメモリを16GB搭載するものをお選びください。
TriggerF PROの廉価版
複数台で使用したい場合
カメラ映像をリアルタイムでモニタリングしたい場合はこちら
50,000円
(税抜)
1~4台までのカメラで同時撮影可能。