偏光観察とは
通常、
(1)2枚の偏光フィルターを使い、
(2)互いに直行方向になるように調整して
観察をします。
サンプルの偏光特性に応じたコントラスト、色づきを得ることができます。
サンプルの反射、ぎらつきを抑えるのにも有効です。
| (1)2枚の偏光フィルターを使います。 | |
| 弊社 金属顕微鏡の場合 | |
| (光源側) | (レンズ側) |
![]() |
![]() |
| 弊社 マイクロスコープの場合 (ハレーション除去マイクロスコープ) | |
| (光源側) | (レンズ側) |
![]() |
![]() |
| (2)直行方向になるように調整
2枚の偏光フィルターのどちらかが、調整できるようになっています。 |
|
| 弊社 金属顕微鏡の場合 (光源側で調整します。) |
|
![]() |
|
| 弊社 マイクロスコープの場合(ハレーション除去マイクロスコープ) (レンズ側で調整します。) |
|
![]() |
|
| 偏光フィルターを回していくと徐々に変化していきます。 | |
![]() |
|
| <実際に偏光をかけた場合の実例> | |
| ●基板の半田の場合 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●ビニールの表面 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●保存スティック内のICチップ | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●ICの印字 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●半田部 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●反射率の高い部分と低い部分が混在する対象物 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●フィルム上の印刷 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●ビニール袋の中の対象物 | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
| ●白い樹脂の凸文字(エンボス部) | |
![]() |
![]() |
| <Before> | <After> |
(注意)偏光をかけることにより、反射やぎらつきを抑える効果はあります。
但し、完全に防げるものではありません。対象物によっては効果の薄い場合もあります。
| ハレーション除去するための松電舎製品 | |
|
入光側・発光側、両方に偏光フィルターを取りつけることでハレーションを大幅に除去できます。
|
|
レンズ先端、LEDリング照明に偏光フィルターをつけたWフィルターでハレーションを大幅に軽減。
|



























